Warning: Declaration of FEE_Field_Terms::wrap($content, $taxonomy, $before, $sep, $after) should be compatible with FEE_Field_Post::wrap($content, $post_id = 0) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/post.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Tags::wrap($content, $before, $sep, $after) should be compatible with FEE_Field_Terms::wrap($content, $taxonomy, $before, $sep, $after) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/post.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Category::wrap($content, $sep, $parents) should be compatible with FEE_Field_Terms::wrap($content, $taxonomy, $before, $sep, $after) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/post.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Post_Thumbnail::wrap($html, $post_id, $post_thumbnail_id, $size) should be compatible with FEE_Field_Post::wrap($content, $post_id = 0) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/post.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Post_Meta::wrap($data, $post_id, $key, $ui, $single) should be compatible with FEE_Field_Post::wrap($content, $post_id = 0) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/post.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Widget::wrap($params) should be compatible with FEE_Field_Base::wrap($content, $data) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/widget.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Comment::wrap($content) should be compatible with FEE_Field_Base::wrap($content, $data) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/other.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Term_Field::wrap($content, $term_id, $taxonomy) should be compatible with FEE_Field_Base::wrap($content, $data) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/other.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Single_Title::wrap($title) should be compatible with FEE_Field_Term_Field::wrap($content, $term_id, $taxonomy) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/other.php on line 0

Warning: Declaration of FEE_Field_Option::wrap($content, $key, $ui) should be compatible with FEE_Field_Base::wrap($content, $data) in /home/twfs/serverkurabe.com/public_html/blog/wp-content/plugins/front-end-editor/php/fields/other.php on line 0
Linux / Unix | Sabakura Blog - Part 4

「さくらのVPS」導入解説 その3:rootのパスワード変更(後編)

この記事は「さくらのVPS導入解説 その2」の続きです。

前回はroot権限およびSSH接続について説明し、SSHクライアントであるPoderosaをインストールするまでを解説しました。
今回は実際にPoderosaを使ってSSHでVPSに接続し、rootのパスワードを変更します。

Poderosaを使ってVPSに接続

  1. Poderosaを起動し、メニューバー「ファイル」→「新規接続」をクリックすると、「新規接続」ダイアログが表示されます。
    Podrosa新規接続
  2. 「ホスト」にメールに記載のIPアドレスを入力し、プロトコルが「SSH2」になっていることを確認します。※SSHにはSSH1とSSH2という二種類がありますが、現在では主にSSH2が使われています。
  3. 「アカウント」はまずは「root」、「認証方法」は「パスワード」、「パスフレーズ」にメールに記載のパスワードを入力して、「OK」をクリックします。
  4. 「SSHサーバーの公開鍵はssh_known_hostsに登録されていません。登録して続行しますか?」と確認ダイアログが出るので、「はい」をクリックします。
  5. 接続に成功すれば[root@**** ~]#と表示されます。(****にはホスト名が表示されます)これは****というホストにrootユーザーとして接続しています、という表示です。なお、「#」は現在rootユーザーの状態にある示す記号です。

以上でVPSに接続できました。続けてrootのパスワード変更を行っていきます。
Poderosaの接続は切断せずに、そのまま次の「rootパスワードの変更」に進んでください。

rootのパスワード変更

OSの指定をせずにさくらのVPSを契約した場合、サーバーのOSにはCentOSが選択されています。

用語解説:CentOSとは

Linuxは自由に改変ができるOS(正確にはカーネルと呼ばれるOSの中核部分)であるため、時とともに様々な種類のLinuxが生まれました。これらはLinxuディストリビューションと呼ばれます。やや大味な説明となりますが、WindowsのなかにVistaや7、WindowsServer2008などの様々なOSがあるのと似たようなものだとも言えます。

なかでも「CentOS」は、企業向けのLinuxディストリビューションである「Red Hat Enterprise Linux」をフリーで使える形にしたものです。最近ではサーバーの多くで採用されており、とくに共用サーバーはほとんどCentOSが使われているのが現状です。

CentOSでパスワード変更を行うためには「passwd」というコマンドが用意されています。

用語解説:コマンドとは

Windowsにおいてもコマンドプロンプトを使う際には、コマンドを入力して命令を行います。Linuxでも同様に、GUI以外にコマンドによる命令が行えます。

SSHでサーバーに接続した場合には、GUIによる操作は行えません。よってサーバーの操作・設定はすべてLinuxコマンドを使って行うことになります。
代表例として今回上げた「passwd」コマンドがありますが、Linuxには他にも多くのコマンドがあります。(参考:Linuxコマンド集 – ITpro

rootのパスワード変更手順

  1. 「passwd」と入力し、Enterキーを押します。
  2. 「New UNIX password:」と出て新しいパスワードの入力が求められますので、自分で決めた新しいパスワードを入力します。

    • なお、このとき入力したパスワードは一切画面上には表示されません(*アスタリスクでの表示もないので、慎重に入力してください)
    • あるいは先にパスワードをコピーしておいて、Poderosaのメニューバーの「編集」→「貼り付け」(Alt-V)でもOKです。
  3. Enterキーを押すと「Retype new UNIX password:」と表示されるので、再度入力(または貼り付け)を行います。

    • もしパスワードの確認入力が間違っていた場合は「Sorry, password do not match.」と表示されるので、再度入力しなおします。
  4. 上手くパスワードの認証が終われば「passwd: all authentication tokens updated successfully.」と表示されます。

以上でrootのパスワード変更は完了です。

「さくらのVPS」導入解説 その2:rootのパスワード変更(前編)

この記事は「さくらのVPS導入解説 その1」の続きです。

前回は申込みから、サーバー起動までを説明しました。
次に、管理者権限であるrootのパスワード変更について解説します。

用語解説:rootとは

root(ルート)とは、Unix/Linuxにおける管理者権限を持ったユーザーのことを指します。Windowsでいえば、Administratorにあたるものです。このroot権限を使えるというのも、共用サーバーにはないVPSの強みといえます。

ただしrootはサーバーのあらゆる操作を行う権限を持っているため、普段はrootとは別にユーザーを作成し、そのユーザーで操作を行い、root権限が必要なときのみrootに切り替えます。(root以外のユーザー作成は次回の記事で解説します)

rootのパスワード変更の必要性

rootの初期パスワードは、さくらインターネットからメールによって通知さていれます。
ただしメール内でも指示されていますが、rootのパスワードは初期パスワードから必ず変更してください。万が一rootのパスワードが漏洩した場合、サーバー全体が悪意ある人間に完全に乗っ取られる危険があります。

SSH接続の準備(Poderosaのインストール)

rootのパスワードを変えるためには、サーバーに接続して、パスワード変更の命令を出す必要があります。

共用サーバーの場合は、サーバーに関する各種設定は、レンタルサーバー事業者が用意したコントロールパネルから行うのが一般的です。しかしVPSの場合は、コントロールパネルが提供されていないこともあります。

さくらのVPSにはコントロールパネルはあるものの、サーバーの起動・停止や再起動、リソースの確認といった操作しか行うことができません。

※コントロールパネル内にある「パスワードの変更」は、コントロールパネルへのログインパスワードの変更機能であり、rootのパスワード変更とは関係がありません。

そのためrootのパスワードを変更するためには、SSHを介してサーバーに接続する必要があります。

用語解説:SSHとは

SSH(エス・エス・エイチ)とは「Secure Shell(セキュア・シェル)」の略で、遠隔地のパソコンと通信するための技術です。
サーバーの設定を直接書き換えることができるため、共用サーバーでは利用できないことも多いですが、VPSでは主にこのSSHを使ってサーバー設定を行うことになります。

SSHで接続するためのクライアントとしては、古くからある有名なTeraTerm、次点でPutty、またタブでの複数同時接続に対応したことで最近人気のPoderosaなどがあります。

基本的な操作をするぶんにはどれを選んでも大きな違いはありません。ただ個人的には、PoderosaがUI(ユーザー・インターフェイス)が初心者向きだと思います。ですので、今回の導入記事ではPoderosaを利用することにします。

Podrosaのダウンロード・インストール

※以下の作業は、Windows環境での記述です。

  1. Poderosa公式サイトのダウンロードページから、4.1.0をダウンロードします。
  2. ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。
  3. インストールウィザードが起動するので、「次へ」をクリックします。
  4. 「使用許諾契約書」画面の「同意する」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
  5. 「インストール先の指定」画面の「次へ」をクリックします。
  6. 「プログラムグループの指定」画面の「次へ」をクリックします。
  7. 「追加タスクの選択」画面の「次へ」をクリックします。
  8. 「インストール準備完了」画面の「インストール」をクリックすると、インストールが完了します。

以上で、Poderosaのインストールが完了しました。
次回はPoderosaを使ってSSHでサーバーに接続、rootパスワードの変更を行っていきます。

「さくらのVPS」導入解説 その1:申込み~サーバーの起動まで

この記事の目的

さくらのVPSを新規契約しましたので、サーバーの初期設定手順などをまとめておこうと思います。
こうしたまとめ記事は先人の素晴らしい記事がたくさんありますが、とにかく丁寧に、なるべく初心者の方でも取り組みやすいように書いてみたいと思います。

対象としては「HTMLやCSSなどの基本的な知識はあり、FTPでのファイルアップロードはできる、でもLinuxは触ったことがないし、VPSともなるとまったくわからない」、そんな方々を想定しています。
初心者を対象としていますので、ところどころでLinux/Unixの基本的な知識や使い方についての解説も入れながら、VPSってこんな感じで使うんだ、というのを知っていただければと思います。

さくらの公式サイトから申込み

まずは「さくらインターネット」の公式サイトから「さくらのVPS」を契約します。
申し込み方法については、名前や住所を入力して、支払方法を選んで~というごく一般的なものなのでここでは割愛します。

なお、さくらのVPSには2週間の無料お試し期間がついています。お試し期間中にサービス料金を支払うことによって、はじめて本契約となります。(料金を支払わない場合は、自動的にサービス解約となります)

申込み後~サーバー起動まで

申込みを済ませると、まずさくらインターネットから二通のメールが届きます。一通は「お申込受付完了のお知らせ」で、もう一通が「仮登録完了のお知らせ」です。
重要なのは後者の「仮登録完了のお知らせ」で、こちらに割り当てられたVPSのIPアドレスや、
初期パスワードなどが記載されています。

そして、さくらのVPSは初期状態ではサーバーは停止状態にあります。
まずサーバーを起動するには、専用のコントロールパネルにログインして起動させます。このコントロールパネルのURLおよびログインするためのIPアドレス(IDがわり)、それからパスワードもすべて「仮登録完了のお知らせ」に記載してあります。

サーバー起動の手順

  1. まずメールに記載されている「さくらインターネットVPSコントロールパネル」のURLをクリックし、コントロールパネルへと移動します。
  2. メールに記載されていたIPアドレス(IDがわり)とパスワードを入力してログインします。
  3. コントロールパネルに入ると、契約しただけの段階ではまだサーバーは停止状態になっているのが確認できます。
    仮想サーバ情報
  4. 「起動」ボタンをクリックして仮想サーバーを起動します。
  5. 「ステータス」が「稼動中」になればOKです。